2012年4月23日月曜日

Oracle VM Server for SPARC .... (4)

今回は、制御ドメインの設定を行っていきます。

先回の時点で制御ドメインの器が出来ました。
今回は、その器に各種のリソースを設定して行きます。

まず、制御ドメインに仮想 switch を作ります。
network の物理ポート nxge1 に仮想 switch(vsw0) を割り当てます。

primary# ldm add-vsw  net-dev=nxge1  primary-vsw0  primary

次に、仮想 console を作成します。
各ゲストドメインの console を取得するために仮想ターミナルコンセントレータ(primary-vcc0)を作ります。

primary# ldm add-vcc  port-range=5000-5100  primary-vcc0  primary
primary# svcadm enable  vntsd

続いて仮想 disk サーバを作成します。
このサーバに対して、各ゲストドメインの仮想 disk をアサインしていきます。

primary# ldm add-vds  primary-vds0  primary

次に、制御ドメインに適切なメモリや仮想 cpu をアサインして、残りをゲストドメインが使えるようにします。 ただし、現時点でサーバに搭載された全メモリが制御ドメインにアサインされているため、これを小さくするには時間がかなりかかかるので、遅延構成で設定し reboot 後に適用されるようにします。

primary# ldm start-reconf  primary

仮想cpuを8個アサインします。

primary# ldm set-vcpu 8 primary

仮想メモリを 4GB アサインします。

primary# ldm set-memory 4g primary

暗号化モジュールを1個アサインします。
なお、SPARC T4 の場合、暗号化モジュールは cpu に取り込まれているので個別のアサインはできません。

primary# ldm set-crypto 1 primary

ここまでの設定内容を SP(Service Processor)に保存し、制御ドメインを reboot します。
なお、この処理を行わないと、サーバの電源を切ると同時に設定内容が消えてデフォルト状態に戻ってしまいます。

primary# ldm add-confing initial
primary# shutdown -y -g0 -i6  

reboot 後の設定状況は以下の様になります。

primary# ldm list  primary
NAME             STATE      FLAGS   CONS    VCPU  MEMORY   UTIL  UPTIME
primary          active     -n-cv-  SP      8     4G       2.4%  4m
primary#
primary# ldm list-services  primary
VCC
    NAME             LDOM             PORT-RANGE
    primary-vcc0     primary          5000-5100
VSW
    NAME             LDOM             MAC               NET-DEV   ID   DEVICE     LINKPROP   DEFAULT-VLAN-ID PVID VID                  MTU   MODE   INTER-VNET-LINK
    primary-vsw0     primary          00:14:4f:f8:fc:bb nxge1     0    switch@0              1               1                         1500         on
VDS
    NAME             LDOM             VOLUME         OPTIONS          MPGROUP        DEVICE
    primary-vds0     primary
primary#

これで制御ドメインの完成です。

ところで、各ゲストOSを install する仮想ディスクの作成ですが、ファイルシステムとしては UFS と ZFS の上に作れるようになっています。
今回は、仮想ディスクの作成や複製が容易な ZFS をベースにしてみます。

まず、今回のサーバの内蔵 Disk は、以下の様に 4 つ搭載されているので、容量重視のストライプ設定で 3 本のストレージからストレージプールを作成します。
primary#  zpool create ldompool  /dev/dsk/c0t1d0 /dev/dsk/c0t2d0 /dev/dsk/c0t3d0

以降、ZFS の ldompool の中にゲストOSを作っていきます。

次回は、ゲストドメインを作成します。

以上

2012年4月3日火曜日

Oracle VM Server for SPARC .... (3)

今回は、制御ドメインの作成手順について説明します。

先回ご説明したように制御ドメインは、サーバに Solaris を install した後、ldom のソフトウェアを
入れることで作成できます。
今回は、T5440 を使い、以下の様な環境を構築します。




以下が構築手順のサマリーです。

  1. Solaris10 8/11 + Recommended Patch の install
  2. T Server への firmware Patch の install
  3. /export/media に OVM server for SPARC2.1 のパッケージを保存
  4. OVM server for SPARC2.1 パッケージの install
  5. OVM server for SPARC2.1 日本語 man page の install
  6. /export/mediaに Solaris10 8/11 の iso イメージを保存(ゲストOS作成時に使用)

それぞれ個別に見ていきましょう。


1. Solaris10 8/11 + Recommended Patch の install
制御ドメインは、primary というホスト名で作成し、今回は Solaris10 の最新版である
8/11 を install します。
Recommended Patch は、最新の patch cluster をあてます。


2. T Server への firmware Patch の install
OVM server for SPARC2.1 を入れるうえで必須の firmware は、7.3 以上なのでこれを
適用します。
primary# prtdiag |grep System
System Configuration:  Oracle Corporation  sun4v T5440
primary#
primary# cat /etc/release
                   Oracle Solaris 10 8/11 s10s_u10wos_17b SPARC
  Copyright (c) 1983, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
                            Assembled 23 August 2011
primary#
primary# prtdiag -v |grep Firm
 Sun System Firmware 7.4.2 2011/11/19 09:17
primary#


3. /export/media に OVM server for SPARC2.1 のパッケージを保存
oracle の download site からソフトウェアパッケージを入手します。

4. OVM server for SPARC2.1 パッケージの install
パッケージには、インストーラ (install-ldm) が添付されているため、それを実行します。
primary# ./install-ldm
Welcome to the Oracle VM Server for SPARC installer. #
…
Select an option for configuration:
y) Yes, launch the Configuration Assistant after install
n) No thanks, I will configure the system manually later
Enter y or n [y]: n     <<---- ここは N を選択
Verifying that all packages are fully installed.  OK.
primary#
上記の選択肢で出てくる Configuration Assistant というのは、ドメインをひな型で作ってくれる
簡易ツールです。  ウィザード的にドメインを作ってくれるので便利すが、裏で何が行われて
いるのかよくわからないので、今回は手動で作ってみます。

5. OVM server for SPARC2.1 日本語 man page の install
日本語の man page は、インストーラでは入らないので、別途 pkgadd します。
primary# cd Japanese
primary# pkgadd -d `pwd`

The following packages are available:
  1  SUNWjldm.v      LDoms Manager Japanese man page
                     (sparc.sun4v) 2.1,REV=2011.08.11.15.00
  2  SUNWjldmp2v     LDoms P2V tool Japanese man page
                     (sparc.sun4v) 2.1,REV=2011.08.11.15.00

Select package(s) you wish to process (or 'all' to process
all packages). (default: all) [?,??,q]: all  <<---- ここは all を選択

6. /export/mediaに Solaris10 8/11 の iso イメージを保存(ゲストOS作成時に使用)
oracle の download site からソフトウェアパッケージを入手します。

これで、制御ドメインが出来ました。
制御ドメインでの各種設定作業は、先の OVM server for SPARC2.1 に含まれている
ldm コマンドで行います。
ソフトウェアを install した直後の状態は、以下の様になります。
primary# ldm list
NAME             STATE      FLAGS   CONS    VCPU  MEMORY   UTIL  UPTIME
primary          active     -n-c--  SP      256   130784M  0.1%  7m
primary# 

上記の結果から、primary という名前の制御ドメインが出来ていて、状況は active で
256個の仮想 cpu、128GB の memory がアサインされている事がわかります。
ちなみに vcpu は、8core x 8thread x4socket =256 個です。

ここまでで、制御ドメインという器が出来たので、次回は制御ドメインの詳細設定を行います。

以上