ゲストドメイン作成の手順は、以下になります。
1. ドメインという器を作る
2. ドメインに各種リソースをアサインする
3. ドメインにOSをインストールする.
そして、3 については、OS を DVD image から初期インストールする方法と、既存サーバにインストールされているOSを p2v ツールで引っ越してくる方法の2つがあります。
今回は、初期インストールでの設定を行います。
まず、作成するドメインの名称やリソースを以下の様に決定します。
Domain名: guest01 仮想 cpu: 8 個 メモリ: 4GB Crypto: 0 Network: vnet0 Disk: vdisk0(20GB) DVD: iso_disk0 OS: Solaris10 8/11 OBP Parameter: - auto-boot\?=false - boot-device=disk1 |
まず、guest01 という名称のゲストドメインの器を作ります。
primary# ldm add-domain guest01 |
ゲストドメインに仮想cpuを8個アサインします。
primary# ldm add-vcpu 8 guest01 |
ゲストドメインに仮想メモリを 4GB アサインします。
primary# ldm add-memory 4g guest01 |
ゲストドメインに仮想 network インターフェースをアサインします。 このとき、ゲストドメインは、制御ドメインで作成した仮想 switch に接続します。
primary# ldm add-vnet vnet0 primary-vsw0 guest01 |
ゲストドメインに仮想 disk をアサインします。 先回作成した ZFS pool の ldompool 上に 20GB のデバイスを作り、それを仮想 disk にします。
primary# zfs create -p –V 20g ldompool/guest01/disk1 primary# zfs list NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT ldompool 20.6G 113G 32K /ldompool ldompool/guest01 20.6G 113G 31K /ldompool/guest01 ldompool/guest01/disk1 20.6G 134G 16K - primary# primary# ldm add-vdsdev /dev/zvol/dsk/ldompool/guest01/disk1 guest01_vdisk@primary-vds0 primary# ldm add-vdisk vdisk0 guest01_vdisk@primary-vds0 guest01 |
上記の結果、各種リソースは、下記の様に設定されました。
primary# ldm list-bindings guest01 NAME STATE FLAGS CONS VCPU MEMORY UTIL UPTIME guest01 inactive ------ 8 4G UUID ce8d5093-6992-ca9b-dd62-eadf70ebc06e CONTROL failure-policy=ignore extended-mapin-space=off DEPENDENCY master= NETWORK NAME SERVICE ID DEVICE MAC MODE PVID VID MTU LINKPROP vnet0 primary-vsw0 0 00:14:4f:f8:3f:57 1 DISK NAME VOLUME TOUT ID DEVICE SERVER MPGROUP vdisk0 guest01_vdisk@primary-vds0 0 primary# |
続いて boot のパラメタを設定します。 これは、SPARC サーバでは、OBP に設定する項目です。 ここでは、auto-boot と boot-device だけを設定します。
primary# ldm set-variable auto-boot\?=false guest01 primary# ldm set-variable boot-device=vdisk0 guest01 |
今回 OS image から OS の install を行うため、制御ドメイン上に copy してきた DVD の OS image(ISOファイル)を read-only の仮想 disk として作成し、ゲストドメインからアクセスできるようにします。
primary# ldm add-vdsdev options=ro /export/media/s10u10-dvd.iso iso_sol10_dvd@primary-vds0 primary# ldm add-vdisk iso_disk0 iso_sol10_dvd@primary-vds0 guest01 |
以下の様に iso_disk0 という名前で DVD にアクセスできます。
primary# ldm list-services VCC NAME LDOM PORT-RANGE primary-vcc0 primary 5000-5100 VSW NAME LDOM MAC NET-DEV ID DEVICE LINKPROP DEFAULT-VLAN-ID PVID VID MTU MODE INTER-VNET-LINK primary-vsw0 primary 00:14:4f:f8:fc:bb nxge1 0 switch@0 1 1 1500 on VDS NAME LDOM VOLUME OPTIONS MPGROUP DEVICE primary-vds0 primary guest01_vdisk /dev/zvol/dsk/ldompool/guest01/disk1 iso_s10_dvd ro /export/media/s10u10-dvd.iso primary# primary# ldm list -o disk guest01 NAME guest01 DISK NAME VOLUME TOUT ID DEVICE SERVER MPGROUP vdisk0 guest01_vdisk@primary-vds0 0 disk@0 primary iso_disk0 iso_s10_dvd@primary-vds0 1 disk@1 primary primary# |
DVD イメージから OS install する為に、ゲストドメインを起動します。
ゲストドメインのコンソールは、telnet でアクセスします。
primary# ldm bind-domain guest01 primary# ldm start-domain guest01 primary# ldm list guest01 NAME STATE FLAGS CONS VCPU MEMORY UTIL UPTIME guest01 active -t---- 5000 8 4G 12% 12s primary# primary# telnet localhost 5000 |
なお、telnet から抜けて、primary の端末に戻る場合は、Ctrl+] をタイプします。
コンソールアクセスすると SPARC でおなじみの OBP の ok プロンプトが表示されます。
そこで、 devalias とタイプすると、先に設定した仮想 disk や、DVD image disk 、および network デバイスが設定されていることを確認できます。
ここからは、通常の DVD からの OS install 手順に従って、デバイス名の iso_disk0 から boot すると Solaris10 の install 画面が表示されます。
primary# telnet localhost 5000 Trying 127.0.0.1... Connected to localhost. Escape character is '^]'. Connecting to console "guest01" in group "guest01" .... Press ~? for control options .. {0} ok banner T5440, No Keyboard Copyright (c) 1998, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. OpenBoot 4.33.4, 4096 MB memory available, Serial #83367955. Ethernet address 0:14:4f:f8:18:13, Host ID: 84f81813. {0} ok {0} ok devalias iso_disk0 /virtual-devices@100/channel-devices@200/disk@1 vdisk0 /virtual-devices@100/channel-devices@200/disk@0 vnet0 /virtual-devices@100/channel-devices@200/network@0 net /virtual-devices@100/channel-devices@200/network@0 disk /virtual-devices@100/channel-devices@200/disk@0 virtual-console /virtual-devices/console@1 name aliases {0} ok {0} ok boot iso_disk0 Boot device: /virtual-devices@100/channel-devices@200/disk@1 File and args: SunOS Release 5.10 Version Generic_147440-01 64-bit Copyright (c) 1983, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. Configuring devices. …… |
OS install 終了後は、OS disk である vdisk0 から boot します。
OS 起動後の設定情報を確認すると、cpu が 8 個、メモリが 4GB、network が vnet0 で正しく設定されていることが確認できます。
primary# telnet localhost 5000 ….. {0} ok {0} ok boot vdisk0 Boot device: /virtual-devices@100/channel-devices@200/disk@0 File and args: SunOS Release 5.10 Version Generic_147440-01 64-bit Copyright (c) 1983, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. Hostname: guest01 guest01 console login: root Password: Feb 24 14:00:25 guest01 login: ROOT LOGIN /dev/console Last login: Fri Feb 24 13:42:50 on console Oracle Corporation SunOS 5.10 Generic Patch January 2005 # csh guest01# guest01# /usr/platform/sun4v/sbin/prtdiag -v System Configuration: Oracle Corporation sun4v T5440 Memory size: 4096 Megabytes ================================ Virtual CPUs ================ CPU ID Frequency Implementation Status ------ --------- ---------------------- ------- 0 1414 MHz SUNW,UltraSPARC-T2+ on-line 1 1414 MHz SUNW,UltraSPARC-T2+ on-line 2 1414 MHz SUNW,UltraSPARC-T2+ on-line 3 1414 MHz SUNW,UltraSPARC-T2+ on-line 4 1414 MHz SUNW,UltraSPARC-T2+ on-line 5 1414 MHz SUNW,UltraSPARC-T2+ on-line 6 1414 MHz SUNW,UltraSPARC-T2+ on-line 7 1414 MHz SUNW,UltraSPARC-T2+ on-line ================================ IO Devices ================== Slot + Bus Name + Model Status Type Path ---------------------------------------------------------------------------- guest01# cat /etc/release Oracle Solaris 10 8/11 s10s_u10wos_17b SPARC Copyright (c) 1983, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. Assembled 23 August 2011 guest01# dladm show-dev vnet0 link: up speed: 0 Mbps duplex: unknown guest01# ifconfig -a lo0: flags=2001000849 |
これで、ゲストドメインの新規作成作業は、終了です。
次回は、作成済みのゲストドメインに対するリソースの割り当て方法について紹介していきたいと思います。
以上